クラスでは・・・

かなりやぐみ(0歳児)

晴れの日は、水遊びを少しずつ始め、小さなタライに温水を溜め、「触っていいよ」と保育者が温水を触ってみせると興味津々の様子!水面をパシャパシャと叩いて、水しぶきが上がる様子を満面の笑みで喜ぶ姿が見られました。温水や冷たい水の感触を喜んだり“ん⁉”と不思議そうな顔をしたりして、様々な可愛らしい反応を見せてくれます。

おひさまぐみ(1歳児)

ママボールや新聞紙、風船など全身を使い、感触を味わいながらたくさん遊んでいます。真っ赤な太陽に照らされて気温も急上昇↑子ども達の体調や気候にあわせて水遊びも始めました。水の感触を指や手のひらで感じるだけでなく、タライの中に入って、水を浴びてと、全身で水の感触や心地よさを楽しんでいます。

おひさまぐみ(2歳児)

毎朝せっせと水やりをし、大切に生長を見守ってきたミニトマトにきゅうり、ピーマン。子ども達の思いが届いたのか、今年の夏野菜は大収穫でした!外遊び中に休憩で食べたり、給食で食べたり…いつもなら野菜はちょっとにしている子も、みんなで食べると「おいしい~」と魔法がかかったように食べていました♪夏野菜パワーで元気になった子ども達です。

 

ほしぐみ(3歳児)

子ども達は梅雨の晴れ間をみつけて、「せんせーい、そと あめふってないよー」「おそと いこう!」と汗を流しながら外遊びや水遊び、泥んこあそびを思いっきり楽しみました。また、自分たちで蒔いたアサガオや、畑の作物にも興味津々。生長している作物を観察しながら、「葉っぱに穴があいている!」「ピーマンの赤ちゃんもある」と、畑やプランターへ行って発見や生長を喜んでいます。

 

つきぐみ(4歳児)

毎日和太鼓の練習に励んでいます。つき組さんが演奏する曲は、「365歩のマーチ」です。毎年、年中児が演奏しているものなので、聞きなじみのあるお友達が多く、今年度から仲間入りしたお友達も軽快なリズムや繰り返しの曲調に面白さを感じて、すぐに歌を覚え口ずさむ様子が見られました。最初は自分の太ももを手でたたく膝打ちから始め、新聞紙で作ったバチと太鼓での練習を経て、現在は本物の和太鼓で絶賛練習中です。

そらぐみ(5歳児)

WAKUブロックで円筒ドームづくりに挑戦!崩れては修理…を何度も繰り返しながら、友達と協力して作品作りを楽しみました。様々な形の積み木やモザイク、ビーズも使い、リズム室いっぱいの大きな街が完成し、子ども達と一緒に完成を喜びました。また、廃材を使った工作にも挑戦して、箱やトレーなど、平面のものと違い、立体的なものの切り方に苦戦しながらも、イメージしたものを表現しようと、いろいろ試してみたり、時には保育者に相談しながら取り組みました。おもしろい発想が次々と生まれ “なるほどー!!” と驚く楽しい作品が出来上がっています。

今月の予定

リスト表示

2025年8月18日

今日予定されているイベントはありません。