クラスでは・・・

かなりやぐみ(0歳児)

「かしてー」と覚えたての言葉を連呼しながら、お友達に詰め寄る場面を多く見られるようになっています。「かして」と言われたお友だちもまだ自分で使いたくて逃げる、逃げる。貸してくれるまで追いかける姿がかわいらしいです。また、「○○してるー」等の二語文も聞かれるようになり「そうね、○○ね」と丁寧に応答しながら、もっとお話したい!と感じられるよう関わっていきたいです。

おひさまぐみ(1歳児)

お部屋に新しく登場したおしゃれコーナーやお医者さんセット。鏡の前での姿は、普段のお母さんの様子をよく見ているのだろうなぁと思うほど、その仕草は、とてもリアルです!聴診器や体温計、注射をお人形にあてては、「だいじょうぶ~」「いたいいたいね」と普段体験していることを再現して楽しんでいます。ままごとコーナーでは、「そんなことまで…」と見ているこちらも思わず笑ってしまう程です。一人遊びを楽しんでいることもありますが、生活再現遊びへどんどん世界が広がってきています。

 

おひさまぐみ(2歳児)

戸外へ出ると、必ず運動場へ向かい、「鬼ごっこしよーう」と友達や保育者を誘って鬼ごっこが始まります。“タッチ”をしたら鬼が交代と、少しずつルールが分かるようになってきました。また、“かくれんぼ”もお気に入り!子どもたちなりに見つけた隠れ場所に、見つからないように隠れる姿(ほとんど丸見えか、強めのアピール!)に思わず笑いが出てしまいますが、気付かないふりをして、一生懸命隠れている子ども達を探します。見つけると、「あー!みつかった…」と、とても残念そうにしています。

 

ほしぐみ(3歳児)

自分の当番が終わったその日から10日後の当番を楽しみにしている子ども達。最近では、家族の名前を紹介できたり、給食室の先生から教えてもらった献立を完璧に覚えてみんなに伝えたりする姿が見られるようになってきました。お当番活動を始めてから、みんなの前で自分の考えを発表したり、他のクラスの先生にも積極的に話しかけに行ったりと、自分の行動に自信を持っている姿が見られ嬉しく思います。

つきぐみ(4歳児)

 毎日のお当番さんの自己紹介の後、「○○ちゃんのいいところをおしえてください」と言うと、「はーい!」とたくさんの手があがります。「かわいい」「かっこいい」「洋服がかわいい」など、初めは外見の印象を言う子が多かったのですが、「ブロックをつくるのがうまい」「かけっこがはやい」「やさしい」「一緒に遊ぶと楽しい」など、相手のできること、行動を認める言葉がでてくるようになり とても嬉しいです。そして、それを聞くお当番さんの嬉しそうな表情を見るのがもっと嬉しいです。

そらぐみ(5歳児)

 寒い日には、マラソンや友達と追いかけっこ・鬼ごっこを楽しみ、園庭を駆け回っています。室内では、「イス取りゲームしよう」と、自分たちで役割を決め、ルールを確認しあいながら遊びを進めていく姿がみられ、友達と遊ぶ楽しさを味わっています。まだまだお互いの思いがぶつかり合い、声を荒げたり、泣いてしまうこともあります。「○○君、泣いてる」と保育者に知らせる子、「どうしたの?」と駆け寄りなだめる子、様子を見守る子、等々…どうして泣いているのかな?何に怒っているのかな?友達の気持ちを考えたり、自分の思いも伝えていきながら、“じゃあ どうすればいいのかな?” が考えられるように子ども同士で話し合いお互い納得がいく解決に向かえるよう見守っています。

今月の予定

2025年3月
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
2025年2月23日 2025年2月24日 2025年2月25日

カテゴリー: こども園の行事総合避難訓練(分園)

2025年2月26日

カテゴリー: こども園の行事総合避難訓練(本園)

2025年2月27日

カテゴリー: こども園の行事図書貸出

2025年2月28日 2025年3月1日
2025年3月2日 2025年3月3日 2025年3月4日 2025年3月5日 2025年3月6日 2025年3月7日 2025年3月8日
2025年3月9日 2025年3月10日 2025年3月11日 2025年3月12日 2025年3月13日 2025年3月14日 2025年3月15日
2025年3月16日 2025年3月17日 2025年3月18日 2025年3月19日 2025年3月20日 2025年3月21日 2025年3月22日
2025年3月23日 2025年3月24日 2025年3月25日 2025年3月26日 2025年3月27日 2025年3月28日 2025年3月29日
2025年3月30日 2025年3月31日 2025年4月1日 2025年4月2日 2025年4月3日 2025年4月4日 2025年4月5日