クラスでは・・・

かなりやぐみ(0歳児)

連休明けに、ハイハイがスピードアップしていたり、伝い歩きができるようになったり、ひとり立ちから1歩、2歩…と歩けるようになったりと、嬉しい成長がたくさん見られます。自分の意思で自由に動き回れるようになり、行動範囲がグ~ンと広がっている子ども達です。また、水遊びでは、回を重ねるごとに水にも慣れて、顔や体にかかってもへっちゃら!小さなタライでは物足りず、大きなタライやビニールプールに入って楽しんでいます。

おひさまぐみ(1歳児)

水遊びに行くと分かると、ズボンを脱いだり、トイレに行ったりと少しずつ見通しが持てるようになってきました。早く行きたくて、オムツを履いたまま直行する子もいますが、「おしっこ行ってからね」「お着替えがまだだった!」と今からすることを言葉にしながら行っています。また、友達への関心も高まっていて、友達が楽しそうに遊んでると、そばで様子を見たり、同じように真似て遊ぼうとする姿が見られます。

 

おひさまぐみ(2歳児)

園の近くで、いつも2匹でお話しているように鳴く鳥がいます。それに気づいた一人の子が「鳥がなんか言ってる~」と口にすると、“ありさんのおはなし”の替え歌「とりさんのおはなし~きいたかね♪」と始まり、保育者も思わずクスッと笑っていると、「あ、セミも鳴いてるね~」と誰かが口にし、セミの歌の大合唱♪とても楽しそうでした。友達と遊ぶのが楽しくなってきている今の時期。言葉や表情など様々な形で友達とのやりとりを楽しんでいます。

 

ほしぐみ(3歳児)

プールや水遊びをたっぷり楽しみました。子ども達は、水をとても気持ちよく感じて、体や顔にかかっても平気!!バタ足対決やワニ歩きを楽しみました。また、顔に水がかかるのはちょっとイヤ…といっていたお友達も、手作り水鉄砲や手作り玩具を手にすると、いつの間にか頭から水をかけ、友達と歓声をあげる姿が見られ、驚くことでした!水、好きになれたかな…。

 

つきぐみ(4歳児)

つき組の子ども達は、おしゃべりが大好きです。最近は 友達や先生を笑わせようと、おふざけを言ったり、冗談を交えて話をしたりする姿も見られます。そんな楽しいおしゃべりですが、時々会話の受け手がいないおしゃべりがあります。自分の伝えたいことだけを話すことは、会話(コミュニケーショ)として成立しません。会話では聞くことも必要になってきます。友達との関わりが深まり、お互いの気持ちや考えを伝え、受け入れながら我慢することができるよう、まずは話すこと、そして聞くことができるように関わっています。

そらぐみ(5歳児)

絵画の作品作りも兼ねて、絵の具に慣れよう・楽しもう!と絵の具遊びを取り入れました。いつもの画用紙よりも大きな紙に、筆を自由に走らせ絵を描いたり、絵の具を混ぜて色づくりを楽しんだりと、絵の具ならではの描き心地や色の混ざりをたっぷりと楽しみました。ボディペインティングも大喜びで、大きな紙や、自分・友達・保育者の身体をキャンパスにして、絵の具の感触をたっぷりと味わいながら楽しみました。

今月の予定

2025年11月
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
2025年10月26日 2025年10月27日 2025年10月28日 2025年10月29日 2025年10月30日

カテゴリー: こども園の行事図書貸出

2025年10月31日 2025年11月1日
2025年11月2日 2025年11月3日 2025年11月4日 2025年11月5日 2025年11月6日 2025年11月7日 2025年11月8日
2025年11月9日 2025年11月10日 2025年11月11日 2025年11月12日 2025年11月13日 2025年11月14日 2025年11月15日
2025年11月16日 2025年11月17日 2025年11月18日 2025年11月19日 2025年11月20日 2025年11月21日 2025年11月22日
2025年11月23日 2025年11月24日 2025年11月25日 2025年11月26日 2025年11月27日 2025年11月28日 2025年11月29日
2025年11月30日 2025年12月1日 2025年12月2日 2025年12月3日 2025年12月4日 2025年12月5日 2025年12月6日